婚姻要件具備証明書の中国領事認証取得
中国在住の中国人との結婚手続きは、日本人が中国に渡航する方が簡単です。
-
中国人との結婚手続きに必要な証明書。
-
在日本中国領事館での認証取得手続き。。
-
ご依頼から領事認証取得まで。
-
領事館証明書の発行にかかる費用。
-
困難な状況にも対応するためのヒント!
-
詳細にお答えします。
-
電話・メール相談は無料です。お気軽に問い合わせください。
中国人との結婚が決まったけど


中国人との結婚手続きについて

中国人と国際結婚手続きをする事において、まず、日本人が中国に渡航し婚姻登記手続きを済ませ、日本人が帰国後に市役所にて婚姻届けをすることをお勧めします。
- 中国人技能実習生と結婚。
- 中国駐在時の交際相手と結婚。
- 留学生だった中国人婚約者が帰国。
- SNSで知り合った中国在住者と結婚。
中国での結婚手続きに用意するものは


婚姻要件具備証明書とは

中国国内で中国人と結婚をするには、中国人の本籍地を管轄する民政局登記処に、日本人が「独身であること」「婚姻年齢に達していること」など、中国での法律で結婚の実質的要因を満たしていることを証明する書類である婚姻要件具備証明書・独身証明書を提出しなければなりません。
婚姻要件具備証明書の発行は在中国の日本国領事が発行することもできますが、日本領事館が結婚手続き挙行地から離れていたり、中国渡航の日程がタイトだったりした場合はとても不便です。そこで、日本国内にある日本国法務省法務局で発行されたものを事前に用意すれば、中国渡航中は民政局登記処での結婚登記手続きに集中できるのです。
この婚姻要件具備証明書には中国領事認証取得を行なわなければ民政局登記処には受け付けてもらえません。


婚姻要件具備証明書をそのまま提出?


中国領事認証取得とは

中国での結婚手続きにおいて日本人の婚姻要件具備証明書をそのまま提出しても、民政局登記処では受け付けてもらえません。婚姻要件具備証明書に限らず、日本の官公所が発行した公文書においては、中国の政府機関に提出する前に在日本の中国領事(駐日中国大使館・総領事館)の認証を取得しておかなければならないのです。また、中国領事の認証を付す前には必ず、日本国外務省から公印確認を取得しておくことも必須なのです。

婚姻要件具備証明書の取得から認証までの流れ
![]() |
◆住所地を管轄する地方法務局(法務局管轄一覧)にて、本人が直接出向いて婚姻要件具備証明書の発行を請求する。発行日数は殆どの法務局では当日発行されますが、お急ぎの方は予め確認しておきましょう。
|
![]() |
|
![]() |
◆外務省にての公印確認をうける。(翌日受取)中国語の翻訳には公印確認はなされません。
|
![]() |
|
![]() |
◆駐日中国大使館・総領事館にて認証を受ける。証明書の有効期限の起算日はあくまでも発行日であり、領事館での認証日ではございません。 |
自宅が領事館から遠い、昼間は忙しい


中国総領事館での領事認証取得手続きの代行。

認証手続きには平日の昼間、少なくとも3度は出向く必要があります。当勝山兼年行政書士事務所では外務省・中国総領事館が遠方や、昼間お忙しい方のために婚姻要件具備証明書の認証手続きを代行させて頂きます。お客様は外務省や中国総領事館に行かなくても大丈夫。
当事務所から「認証取得済みの証明書」が届くのをお待ちいただくだけでokです。
- 取得方法・認証方法がわからない。
- 昼間は勤務があり、外務省や中国総領事館へ行く時間がない。
- 大阪・名古屋から遠方で、外務省や中国総領事館へ行く旅費の方が高くなる。
- 結婚まで日数がないので、自分でやっていたら間に合わない。
中国人との結婚手続きに向けて上記に当てはまる方は勝山兼年行政書士事務所が依頼者様に成り代わって、外務省及び大阪・名古屋の中国領事館に婚姻要件具備証明書の認証取得をしてまいります。
多数の事例を扱ってきた勝山兼年行政書士事務所は婚姻要件具備証明書の認証から中国民政局での結婚登記手続き、配偶者としての入国管理局結婚ビザ取得まで一貫してサポートできる数少ない事務所です。他のサイトでは認証取得代行の案内だけで、結婚において個別具体的で詳細な案内は多くありません。確実な方法で領事認証、結婚ビザを得たいと望まれるのでしたら、まず、実績豊富な弊所にご相談ください。
領事認証取得代行のサポート内容は?


婚姻要件具備証明書の中国領事の認証取得代行の内容 |
委任状の作成 |
・中国領事の認証を代行するに当たり、委任状の添付を求められます。 |
外務省公印確認申請手続き代行 |
・外務省大阪分室に出向いて証明書類の公印確認を受けます。外務省への申請書記入も当事務所が承ります。 |
中国総領事の認証取得手続き代行 |
・大阪/名古屋中国ビザ申請服務中心にて中国領事認証を代行します。中国領事館への申請書記入も当事務所が承ります。 |
認証済み証明書類の送付 |
・日本国内の依頼者様への返送送付はレターパックにて、海外への送付を希望(別途費用)にはEMSにて対応させていただきます。 |
※離婚届書記載事項証明書 又は離婚届受理証明書、死亡届書記載事項証明書又は死亡届受理証明書も同時に認証取得します。
領事認証取得代行の流れ
ステップ1 ![]() |
◆住所地を管轄する地方法務局(法務局管轄一覧)にて、婚姻要件具備証明書の発行(ご本人様が出向きます)を受ける。 |
![]() |
|
ステップ2 ![]() |
◆ご依頼者様からの電話又はメールにて、駐大阪・名古屋中国総領事館認証取得代行の申し込みがございましたら、必要書類、送付先住所、振込先などについてご案内いたします。
|
![]() |
|
ステップ3 ![]() |
◆認証代行についての委任状にご署名のうえ、書類を当事務所に送付願います。 |
![]() |
|
ステップ4 ![]() |
◆報酬及び認証取得費用のお振込みをお願います。 |
![]() |
|
ステップ5 ![]() |
◆手続き開始後7日~10日で外務省大阪分室と駐大阪中国総領事館(大阪中国ビザ申請服務中心)で認証が完了します。認証取得済みの証明書をご自宅に郵送します。 |
中国人の婚姻要件具備証明書の発行
日本在住の中国人婚姻要件具備証明書の発行を中国総領事館で代行申請するよう相談があります。しかしながら、中国総領事館では中国人申請人出頭が原則ですので、弊所では依頼を承っておりません。
領事認証取得代行 対応エリア
- 駐大阪中国総領事館管轄
近畿地方:大阪府、京都府,兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
中国地方:鳥取県、島根県、岡山県、広島県
四国地方:德島県、香川県、愛媛県、高知県
- 駐名古屋中国総領事館管轄
東海地方:愛知県、岐阜県、三重県
北陸地方:富山県、石川県、福井県
※住所地が上記地域の方のみ、領事認証取得手続きを代行させていただきます
よくある質問Q&A
Q:婚姻要件具備証明書発行の申請は、住所地の法務局でしなければなりませんか?職場近くの法務局でもできますか?
Q:婚姻要件具備証明書は市役所が発行したものでも有効ですか?
Q:中国語の翻訳文が必要でしょうか?また、その翻訳はどこで頼めばよいでしょうか?
Q:翻訳付き婚姻要件具備証明書にも公印確認と認証取得は必要でしょうか?
領事認証取得代行の費用は?


中国総領事館、外務省での手続き費用・報酬一覧
日数 | 費用(円) | 報酬(円) | |
---|---|---|---|
外務省大阪分室公印確認 | 翌営業日受取 | 0 | 22,000 |
駐大阪中国総領事館認証 (申請センター含む) | 4営業日受取 | 5,200 | |
外務省大阪分室公印確認 | 翌営業日受取 | 0 | 33,000 |
駐名古屋中国総領事館認証 (申請センター含む) | 6営業日受取 | 5,200 |
- ※駐大阪中国総領事館認証申請は特急申請(追加手数料6,200円)すれば翌営業日に受取できます。
- ※離婚届書記載事項証明書、死亡届書記載事項証明書等の認証を同時に依頼される場合、当事務所報酬(+3,300円/1通)、中国総領事館手数料(+5,200円/1通)が追加となります。
- ※大阪法務局にて婚姻要件具備証明書を発行される方は、翌日以降の証明書引き取りも代行させて頂きます。詳しくはお問合せください。
普通申請 | 加急申請 | 特急申請 | |
---|---|---|---|
手数料 (円) | 5,200 | 9,520 | 11,400 |
日数 | 4営業日 | 3営業日 | 2営業日 |
離婚を証明する書類とは?
離婚歴のある方や、配偶者と死別された方はそれぞれ離婚届書記載事項証明書又は離婚届受理証明書、死亡届書記載事項証明書または死亡届受理証明書の領事認証取得が必要です。 証明を必要とする方の離婚(死亡)当時の本籍地を管轄する法務局又は届出をした市役所で発行してもらいます。領事認証の手順は婚姻要件具備証明書と同じです。
中国語の翻訳もやってほしい


中国語への翻訳をご希望の場合
提出先の民政局結婚登記処にて婚姻要件具備証明書の翻訳文を求められた場合、当事務所にて中文訳を承ります。

独身証明書じゃダメなの?


婚姻要件具備証明書と独身証明書の違い
依頼者様からの依頼内容には独身証明書認証代行との場合がございます。目的が中国人との結婚であることが判っているので・・・未成年であり法律上にも結婚年齢に達していない事も含まれ・・・
そもそも戸籍謄本でもダメなの?


戸籍謄本は独身証明書の代わりになるのか?
依頼者様からの依頼内容には独身証明書認証代行との場合がございます。目的が中国人との結婚であることが判っているので・・・未成年であり法律上にも結婚年齢に達していない事も含まれ・・・
婚姻要件具備証明書の有効期間はいつまでは ?


婚姻要件具備証明書の有効期限は?
婚姻要件具備証明書の発行を受けてから随分と日数が経ってしましました。ようやく休暇が取れそうなので中国に結婚手続きに行きたいのですが、証明書は有効に受け付けてくれるのでしょうか不安です。・・・
離婚歴がある場合の対応は?


在中国日本国領事館でも発行してくれるの?


日本(法務局)と海外(日本国大使館・領事館)の違い?
「婚姻要件具備証明書」の発行元は2か所あります。一つ目は日本国内にある法務局です。二つ目は在中国の日本国大使館・領事館での発行です。どちらも本人が窓口に出頭する必要があります。それぞれのメリット・デメリット・・・
領事認証取得の事例を教えて?


領事認証取得代行 事例紹介
事例⑥: 日本人男性が中国河北省在住の女性と結婚するために婚姻要件具備証明書の発行を受けました。しかし、お相手女性の名前の一部が間違っているようでした。
事例⑦: 日本人男性が中国吉林省省在住の女性と結婚するために婚姻要件具備証明書の発行を受けました。しかし、なかなか時間が取れず、証明書発行日の5か月後に中国渡航できることになりました。
認証代行 相談事例
相談内容2:婚姻要件具備証明書の発行を受けました。中国の婚約者からその証明書には中国語訳文が必要だとの事です。中国語訳文にも認証手続きが必要ですか?
相談内容3:婚姻要件具備証明書の発行を受けました。急遽1週間後に中国へ渡航することになりましたが、認証手続きの代行を依頼しても、渡航日までに間に合いますか?
相談内容5:私は富山県在住の中国人女性です。この度、同県在住の方と結婚することになりました。在名古屋中国領事館は遠方のため、婚姻要件具備証明書の代理取得を依頼します。
相談内容6:この度、中国人女性と結婚するにあたり、私には離婚歴があります。中国の婚姻手続きに離婚を証明する書類を提出が必要とのことでした。
相談内容7:中国領事館での領事認証取得を自身でするにあたり、必要書類、発行日数、手続きの期間、書類の書き方を教えてください。
相談内容8:半年前に婚姻要件具備証明書の認証を受けましたが、破談となり現在は別の中国人女性と交際しています。認証済みの証明書は再発行しなくてもあたらしい相手との結婚登記にも使えますか?